Meshuggah 『Contradictions Collapse』 アルバムレビュー

Meshuggah 『Contradictions Collapse』

1. “Paralyzing Ignorance”  4:28
2. “Erroneous Manipulation”  6:21
3. “Abnegating Cecity”  6:31
4. “Internal Evidence”  7:27
5. “Qualms of Reality” 7:07
6. “We’ll Never See the Day” 6:03
7. “Greed” 7:06
8. “Choirs of Devastation” 4:00
9. “Cadaverous Mastication”  7:32
10. “Humiliative” (1998 bonus track) 5:17
11. “Sickening” (1998 bonus track) 5:46
12. “Ritual” (1998 bonus track) 6:17
13. “Gods of Rapture” (1998 bonus track) 5:10

 

Meshuggah の記念すべきデビューアルバムは、Nuclear Blastと契約しリリースされた (1991年)。本作はボーカル/ギターのFredrik Thordendal と Jens Kidman、ベース/ボーカルPeter Nordin、ドラム/バッキングボーカルTomas Haakeの4名で制作され、Peterを除く3名がソングライティングを担当している。プロデューサーには89年に発表されたデビューEP『Meshuggah』も担当したP.H. Rics を起用、前身バンドCalipashのメンバーである Niklas LundgrenとJohan Sjögren もソングライターとしてクレジットされている。

元々『(AllThis Because of) Greed』というタイトルが名付けられていた本作は、テクニカルなスラッシュメタルをベースとしながら、ところどころプログレッシヴな展開を見せる。Fredrikの刻むリフは既にソリッドでヘヴィ、Tomasのドラミングもそれに呼応するようにグルーヴを叩き込んでいく。日本では95年にVictorから日本盤 (リマスター)がリリースされ、2010年代前後にはヴァイナルでの再発や、リイシュー盤が発売されている。


脇田涼平著 『Djentガイドブック: プログレッシヴ・メタルコアの究極形態 (世界過激音楽)』

ミュート・シンコペーション・ポリリズム
超絶テクニック・最先端プロダクション
擬音語として誕生、「演奏法」と言われながらも事実上ジャンル化し、一世風靡
乗りにくいリズム・意表を突くような展開、まるで騙し絵の様な近未来音楽

336バンド、474枚紹介

購入はこちら : https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784908468483

>あなたのバンド、世界に広めます。

あなたのバンド、世界に広めます。

RIFF CULTのホームページやSNSへのアクセスは月合計50万PV以上あり、日本在住のメタル・リスナーが24時間265日アクセスしています。ニュース出し、インタビュー、ライブレポートなどRIFF CULTがサポート出来ることは様々。まずは一度メールにてご連絡下さい!

CTR IMG
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。